令和4年度 研修の様子

自己の生き方についての考えを深め、よりよく生きようとする児童の育成

1月28日(金)研究発表会

玉川大学客員教授常見昌弘様、新座市教育長金子廣志様をはじめ、多数の皆様を指導者としてお迎えして、令和元・2・3年度新座市委嘱「特別な教科道徳」研究発表会を開催し、これまで3年間取り組み、そして培ってきた本校の研究成果を発表いたしました。「まん延防止等重点措置」適用を受け、急遽発表形式はオンラインに切り替わりましたが、多くの皆様にご参観をいただき感謝を申し上げます。
改めまして、本校の研究に携わってくださった全ての皆様に対して、この場をお借りしてお礼を申し上げます。

1月17日(月)ブロック研修

本発表に向けて各ブロックで研修会を行いました。34年生は、玉川大学より常見先生をお招きして本番同様のプレ授業を行いました。 常見先生、ご指導をありがとうございました。

11月17日(水)人権教育総合推進事業研究発表会

文部科学省・埼玉県教育委員会の委託、及び新座市教育委員会の委嘱を受けて3年間取り組んできた人権教育総合推進地域事業の研究発表会が、オンラインにて行われました。共栄大学の濱本一教授、文部科学省の八田聡史先生、埼玉県教育局の森淳史先生、新座市教育長の金子廣志先生をはじめ多くの皆様よりご指導を賜りました。池田小学校の取組に対して、高い評価を頂き大変嬉しく思いました。今後の実践に活かしてまいります。

10月18日(月)2年3組道徳研究授業

新座市教育委員会より桜井先生を指導者としてお迎えして、道徳の研究授業を行いました。資料を通して「命の大切さについて」自分の考えを発表しました。難しいテーマですが、一生懸命考える2年3組の子供たちは、横で見ていて実に立派でした。研究協議会では、桜井先生より親切丁寧なご指導を賜りました。今後の研究に活かしてまいります。本日は大変お世話になりました。

9月27日(月)やまざくら1組の研究授業

新座市教育相談センター本田真智子先生を指導者としてお迎えして、研究授業を行いました。やまざくら学級の皆さんが、一生懸命に取り組む姿は実に素晴らしいなあと感心しました。
本田先生には細かなご指導を賜りました。明日からの実践に活かしていきたいと思います。本日はお忙しい中、ご指導をありがとうございました。

8月24日(火)校内研修「体育実技」「図工」

午前中は体育主任が中心となって実際の授業に即した実技研修を行いました。先生方みんなで気持ちの良い汗を流しました。続けて図工に関する研修を行いました。元第六中学校長阿保先生には、とても身になるご講義を賜りました。阿保先生、ありがとうございました。

8月23日(月)校内研修「人権教育」「学力向上」

午前中は新座市教育委員会より長谷川先生を指導者としてお迎えして、人権教育に関する研修を行いました。長谷川先生、親切丁寧なご指導をありがとうございました。午後からは学力向上に関する校内研修を行いました。池田っ子の学力アップのために、職員一丸となって取り組んでまいります。

8月20日(金)午前:特別支援教育に関する研修 午後:道徳に関する研修

午前中は、特別支援教育に関する研修を行いました。指導者として、和光南特別支援学校コーディネーター高萩先生をお迎えしました。
午後からは、県立総合教育センターより原先生、新座市教育委員会より桜井先生を指導者としてお招きして、道徳の授業に関する研修を行いました。
先生方にはとてもご丁寧なご指導を賜りました。今後の実践に活かしていきます。本日はありがとうございました。

7月5日(月)3年生道徳の研究授業

玉川大学より常見先生を指導者としてお迎えして、3年2組で道徳の研究授業を行いました。2組の子供たちは、先生の発問に対して一生懸命発表をしていました。常見先生には明日からの実践に役立つ貴重なアドバイスをいただきました。本日はお忙しい中、ありがとうございました。

6月28日(月)5年生道徳の研究授業

栄小学校の淺田校長先生を指導者としてお迎えして、研究授業を行いました。この日のために事前からの準備を進めてきた5年生の先生方でしたが、その成果を十分に発揮できたと思います。5年2組の子供たちは、積極的に発表をしてお互いの考えを深め合うことができました。淺田校長先生には、明日からの実践に活かせる的確なご指導を賜りました。ご多用の中、ありがとうございました。

4月12日全体研修①

本年度の本発表に向けて第一歩を踏み出しました。各学年の目指す児童像などについて話し合いました。また研究主任が模擬授業を行い、本校の道徳のスタイルを確認しました。