ブログ

池田っ子ブログ 2学期

1月17日(水)4-1料理係さんのアレンジメニュー

今日の五目あんかけ焼きそばは、4年1組の料理係さんが考えたアレンジメニューです。4年生にアンケートをとって苦手な食べ物を調べて、それを食べられるようにする料理をいくつか考えてくれました。そのうちの一品です。きのこが苦手な人のために、干ししいたけを細かく刻んでから入れてもらいました。お昼の放送で、料理係のみなさんときのこが苦手な人代表の児童が説明をしてくれました。みなさんおいしく食べられたでしょうか。

 

1月17日(水)3学期初めての読み語り

 今日は3学期初めての読み語りがありました。子供たちの本への興味を引き付ける方法としてにギターを使ったり、絵を描いたり、お手紙を書いたり…様々な工夫を凝らしてくださっていました。いつもPTAの活動にご協力頂きありがとうございます。

  

 

1月16日(火) 極寒!紙漉き体験!

「ちゃぷ、ちゃぷ、ちゃぷ…」

リズムのよい紙漉きの音が響き、楮の香りが漂う工房がある東秩父村和紙の里で紙漉きを体験しました。

 

当然ではありますが、やってみても職人さんのようにうまく漉けません。

「冷たい!」「重い!」と言う子供たちに対して、優しく「冷たいよね。重いよね。」と返す職人さんは一日300枚ちかく漉くそうです。しかし、真剣に和紙を漉く子供たちの目はまるで職人さんのようでした。

 

先生も紙を漉きました。完成したものは後日、手元に届くこととなっています。楽しみですね。

1月11日(木) 3年生 競書会

3年生全員で競書会を行いました。止め、はね、はらい、大きさのバランスなど細かいところまでよく考えて、一筆一筆丁寧に書いていました。寒い中にも関わらず、とても集中して作品作りに取り組んでいました。書きぞめの学習を通して、集中力をつけることができたと思います。

 

1月11日(木)学校運営協議会

学校運営協議会が行われ、委員の皆様より本校の取組に対して様々なご助言を賜りました。今後の学校運営に生かしてまいります。ご多用の中、ありがとうございました。

 

🎍1月の図書室📚

今年の十二支(えと)は辰(たつ)。龍(ドラゴン)にちなんだ絵本やお話を集めました。おすすめは「龍の子太郎」(松谷みよ子作)。新座市の3・4年生向け必読図書にもなっています。ぜひ読んでみてください。今月も楽しい本がたくさんあなたを待っています!

 

1月10日(水)3の1 新学期の係

3学期2日目の今日は、クラスを盛り上げるための係の担当を決めました。どの係も面白そうです。ちなみに、3の1では、お笑い、レク、表彰、チャンピョンカップ、工作のお店、ランキング、豆知識ニュース、意味が分かるとスッキリ話、が活動することになりました。これら写真は、係の名前や具体的な活動計画を考えている最中です。発表が待ち遠しいです。

1月9日(火)3学期始業式

明けましておめでとうございます。

今日は体育館で3学期始業式を行いました。

2024年は甲辰(きのえたつ)。成功という芽が成長していき、姿を整えていくという意味合いがあります。

校長先生から、今年は努力が実りやすい年だというお話がありました。

池田っ子のみなさんが成功を目指して新しいことにチャレンジをするに最適です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メジャーリーガー大谷翔平選手から寄贈された3つのグローブの紹介もありました。

 

 

12月22日(金)2学期終業式

本日終業式が行われ、校長講話や冬休みの生活についての話がありました。代表委員からは、赤い羽根共同募金の取組の結果11092円が集まったと報告がありました。

無事2学期が終了しました。今学期も本校への大きなご支援ご協力をありがとうございました。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

 

NEW 12月20日(水)1年生 クリスマスリース

 1年生は、「1年生を迎える会」で2年生からアサガオの種をプレゼントしてもらいました。毎日欠かさず水をあげて見事立派なアサガオを育てることができました。そのアサガオのつるを使用して、クラスで1つのクリスマスリースを作成しました。みんなで育てたアサガオで思い出たっぷりのリースが出来上がり子供たちは大喜びです。しばらくクラスに飾る予定です。

 1組では明日に向け、クリスマス会の準備を行っているところです。手作りのツリーや飾り付け、遊びルールブックなど着々と出来上がっています。これからのクリスマス会が楽しみですね。

12月19日(火)授業の様子

終業式まであと3日。冬休みへのカウントダウンです。

四年生は習字の授業。筆先に集中して、課題の「竹うま」に取り組んでいました。

六年生は図工で、自分でデザインした「夢の新製品」を素材にこだわりながら作っていました。

二学期最後の給食の時間には、サンタさんが遊びに来てくれました。

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

12月19日(火)1年生 

 1年2組では、クリスマス会が開催されました。子供たちが話し合い、自分たちで準備や進行していく姿に成長を感じました。クリスマスグッズを身に着けて、歌ったり運動したり仲良く楽しく、笑顔あふれる会になりました。

12月18日(月)6年生合唱・合奏練習 黄色組縦割り遊び

火曜日の音楽朝会で6年生が合唱「ジングルベル」と合奏「情熱大陸」を発表します。その最終リハーサルを行いました。本番が楽しみです。

黄色組が縦割り遊びを行いました。ライン引きも自分たちで行った6年3組の皆さん、計画から実行まで大変お疲れさまでした。

  

  

12月18日(月)3年生社会科見学 おかし工場・埼玉県警(12月14日のこと)

先週、3年生は社会科見学で埼玉県警察本部とロッテ浦和工場へ行きました。埼玉県警察本部では、社会の授業で学んだことを実際に目で確認しました。白バイやパトカーの乗車体験もしました。ロッテ浦和工場では、パイの実の製造過程を見学することができました。甘いチョコレートの香りに目を輝かせていました。お土産にお菓子もいただき、大満足の1日になりました。

 

 

12月14日(木)給食試食会

今日はPTA主催の給食試食会が行われました。前回はコロナ禍前の令和元年度だったので、とても久しぶりです。献立は人気メニューのカレーライス、オニオンドレッシングサラダ、牛乳です。池田小学校の給食や食育について説明した後、児童の皆さんより早い時間に給食を試食していただき、その後は教室で給食参観、という流れでした。

カレーライスもオニオンドレッシングサラダも、好評でとてもうれしかったです。これからも喜ばれる給食づくり、がんばります。お忙しい中ご参加くださりありがとうございました。

  

PTA読み語り

 PTAの皆様による読み語りがありました。各クラスで様々な題材の物語を選んでいただき、児童は興味深そうにお話に聞き入っていました。

12月12日(火)5年生調理実習・3年生オリジナル給食発表

5年生が、ごはんとみそ汁を調理実習で作りました。

鍋で炊いて、少しおこげもできたごはんは、とてもおいしそうでした。

班で協力しながら出来上がったおみそ汁の味はどうだったでしょうか?

3年生は、それぞれ自分が知りたい食べ物のはかせになって調べてきたことを生かして、オリジナル給食を考えました。栄養や彩りなど、個性あふれる給食をスライドにまとめて、発表会を行いました。

 

 

 

 

 

 

12月11日(月)1年生 幼保小交流会

  本日、1年生は保育園との交流会を行いました。保育園の子たちを優しくリードしながら一緒に楽しむ姿が見られました。初めて自分たちが進行する側に立ってみて、「6年生ってこんな大変だったんだ。」と振り返りを書いている子もいました。自分たちが今までに経験したことを振り返り、次の学びにつなげていくこと。どんなことも学びに変えていく力を付けていけるように支援してまいります。

 

12月8日 🎄12月の図書室だより📕

図書室では、クリスマスやお正月などにちなんだ本や「冬も元気にすごそう!」をテーマにしたスポーツの本やかぜ、ウイルスの本などを展示しています。

冬休みとくべつかし出しもありますので、ぜひ読んでみてください。

12月6日(水)おいしい!ジャーマンポテト(6年生家庭科)

6年生が、家庭科の授業でジャーマンポテトの調理実習をしました。家でじゃがいもの皮むきを練習してきて、授業でも一人1/2個のじゃがいもの皮むきに挑戦しました。むけたじゃがいもをスライスしたらさっとゆでて、ベーコンと一緒に炒めます。塩・こしょうで味付けしたらできあがりです。

さすが6年生、手際がとても良かったです。作りながら、誰かが片づけを進める。できることを見つけてどんどん動いているのが素晴らしいです。ジャーマンポテトもとてもおいしくできて、楽しく食べることができました。ぜひ、家でも作ってみてくださいね。

  

12月6日(水)1年生 お店やさんごっこ

1年生は、学年でお店屋さんごっこをしました。タイトルは「秋まつり」です。どんぐりや松ぼっくりが主役のゲームや、おもちゃをグループで話し合い、一生懸命考えていました。どのグループも目指したのは池小祭りでのお兄さんやお姉さんたちの姿でした。よく工夫されていて、子供たちもとても楽しく活動できました。

12月5日(火) 全校朝会

本日は体育館で全校朝会があり、そこで表彰が行われました。

夏休みに取り組んだ読書感想文や新座市科学教育振興展覧会、発明創意工夫展等に出品し、優秀な成績を収めた児童の皆さんおめでとうございます。また、日曜日に行われた駅伝大会に出場し、見事区間賞をとった6年生3名も全校児童から称賛の拍手をいただきました。

今後も池田小のみんなの活躍を期待しています。

12月4日(月)6-1縦割り班遊び計画中

「どんな遊びをしたら1年生から6年生までがもっと仲良くなれるかな?」

休み時間、自分たちから進んで話合いを始めていました。前回の反省を踏まえてどのように工夫するといいか真剣に考えています。来週の縦割り班遊びが楽しみです。

 

5年生理科「コイル巻き」の訓練

今日の5年生の理科で、電磁石を作るための「コイル巻き」の訓練をしました。次週の授業で、キットを使用した電気自動車を作りますが、この動力はコイルを巻いた電磁石です。しっかりと100回以上巻かないとうまく走らないので、みんな一生懸命コイル巻きの訓練をしていました。来週の授業では、よく走る電気自動車ができるでしょう。

11月30日 栄養士からの挑戦状!?

11月29・30日の二日間で、ご飯チャレンジが行われました。普段給食で食べている「埼玉県産のお米」か、はたまた「新潟県魚沼産のこしひかりか」を子供たちの味覚で判断しました。正解発表が楽しみです。

11月30日(木)🍂秋の図書室だより📕

秋もそろそろおわりに近づきましたが、図書室はまだまだ秋満開。どんぐりの工作の本や秋にちなんだお話をそろえました。おすすめは「葉っぱのフィレディ」。夜が長い季節にじっくり読めるなぞときの本もあります。

  

11月29日 持久走記録会 完走

 本日の持久走記録会に向けて、たくさん練習してきた子供たち。スタート直前は緊張した様子でしたが、最後まで一生懸命走り抜きました。あたたかいご声援をありがとうございました。練習の成果もあり、試走よりも大幅にタイムがあがっていました。その後、教室で完走賞を受け取って、笑顔でパシャリ📸みんなよく頑張りました。

 

11月28日 駅伝大会に向けて

新座市の駅伝大会小学生の部への参加を希望した4~6年生に子供たちが日々トレーニングに励んでいます。また、持久走記録会を控えていたこともあり、駅伝大会への参加は希望していませんが、自分の走力向上を目標にトレーニングに参加するという子もいました。少しでも運動の楽しさを味わってもらいたいものです。

11月27日(月)6-1研究授業 学級会

議題「届け。ぼくらのファイナルサンキュープロジェクトに取り組もう。」について学級会で話し合いました。一人一人のよさが発揮できたり、感謝の思いを伝えたりできる活動は何か真剣に考えました。決まったことがどのように実践されるかとても楽しみです。大久保指導主事、ご指導ありがとうございました。

11月22日(水)4-1 理科の授業

先日、理科の授業の時間にヘチマの観察を行いました。ヘチマだけでなく、校庭の秋の様子も見ました。冬になると、どんな様子に変化するのか楽しみです。

また、お天気が良かったので校舎をバックに写真撮影もしました。

11月21日(火)児童集会 by 放送委員会 & 栄養教諭からの味噌汁チャレンジ

今日の児童集会は放送委員会による発表でした。お休みの委員さんも多い中、委員長を中心とした6年生が明るく元気よく盛り上げていました。放送委員会の新しい企画とは何か。お昼の放送が待ち遠しいです。代表委員会の4年生の司会も朝のアナウンサーばりの明るさでした。「今日も1日、頑張ろう。」の掛け声のおかげで気合が入りました。

 

3年1組の教室では、昨日から始まった「栄養教諭からの挑戦状」に張り切って取り組んでいます。昨日から3日間の味噌汁の出汁を昆布、かつお、煮干し、出汁無しの4種類から3つ出るようで、3日間の内、「いつも給食に出ている煮干し出汁を当てよう」というものですが、超難関です。はてさて、正解者は何人いるのか。

 

11月17日(金)令和5年度埼玉県小・中学校等食育指導力向上授業研究協議会 

食育指導力向上授業研究協議会を開催したところ、埼玉県教育局の先生方、新座市教育委員会の先生方、並びに県内各地の小・中学校から多くの皆様が来校されました。ご多用の中、本校にお越しくださりありがとうございました。この場をお借りして御礼を申し上げます。

3年1組が総合的な学習「食べ物博士になろう」、5年1組が家庭科「食べて元気に」の研究授業を行いました。「子供たちが生き生きと主体的に学習しようとする姿が伺えました。素晴らしい授業でした。」など、参観された先生方より称賛のお言葉をいただきました。

全体会では、埼玉県教育局県立学校部保健体育課副課長様をはじめとする来賓の皆様方から、本校の取組に対して温かな御指導を賜りました。今後の実践に活かしてまいります。

十文字学園女子大学人間生活学部健康栄養学科准教授 德野裕子先生には、「学校教育における食育の重要性」という演題で講演をしていただきました。「良い食事は良い人をつくる」という先生のお言葉に、食の大切さを改めて実感することができました。德野先生には、本日に至るまで懇切丁寧に御指導をいただきました。心より感謝を申し上げます。

   

  

  

 

11月16日(木)2年1組係活動

  

2学期も残り1か月程になったので係の振り返りやお互いにアドバイスする時間をとりました。ロイロノートを使ってアンケートを行い、係ごとに話し合いました。今後の係活動がさらに楽しく、よいものになっていってほしいと思います。

11月15日(水)給食交流会

今日はいつも地域でお世話になっている方をお招きして、4年ぶりに給食交流会を行いました。各クラスで一緒に給食を食べるほか、歌を披露したり自己紹介をしたりして、楽しい時間を過ごすことができました。

  

11月15日(水)消火・煙体験

避難訓練のあと、消防署の方から3年生は消火・煙体験をさせて頂きました。火事が発生したときは人を呼んで、119番してもらうこと・消火器を持ってきてもらうこと、「1.ピン 2.ホース 3.レバー」を学び実際に放水して消火器の使い方を学びました。また煙ハウスで実際に煙の中の移動の仕方を学びました。

11月10日(金)5‐2調理実習・だしソムリエになろう

5年生の家庭科で、ごはんとみそ汁について学習しています。今日はみそ汁を作る時に欠かせない「だし」のとり方と基本的なみそ汁の作り方の実習をしました。かつおだし、昆布だし、煮干しだし、だし無しのみそ汁の飲み比べもしました。それぞれ全く違う味がすることを実感できたようです。好みを聞いてみると、児童によって好みが様々でした。だしの種類による違いや重要性を学ぶことができたので、後日豆腐等を入れたみそ汁を作る時に活かしてほしいです。

  

11月9日(木)3年2組 食べ物はかせの図鑑が完成!?(総合)

10月から総合的な学習の時間で取り組んでいる「食べ物はかせになろう」も第11回となり、みんなの図鑑カードもたくさんできました。今日はいよいよ図鑑カードをまとめて表紙をつけ、完成か・・・というところです。がんばって調べてまとめてきたものが図鑑という形になって先生から手渡されると、自然と笑顔になる子供たち。見ているこちらもとてもうれしいです。もうちょっと調べたい、ということでこの時間に完成しなかった児童もいましたが、明日には全員完成して「はかせ認定式」が行われるとのことです。

11月8日(水)やまざくら学級 お弁当作り(図工)

やまざくら学級では、空き箱やお花紙、紙粘土や毛糸などを使って、おいしいお弁当を作っています。好きなものばかりではなく、カラフルにいろいろな食べ物を使ってバランスの良いお弁当を目指します。毛糸の焼きそばやナポリタン、紙粘土のからあげ、お花紙をくるくる巻いた卵焼きなど・・・。とても楽しそうに作っていました。完成するのが楽しみです。

11月8日(水)保健委員会の歯科保健活動の取り組み

11月の保健目標が「ていねいに歯をみがこう」と「むし歯を治そう」なので、昨日と本日、保健委員会の児童が各教室に行き、歯ブラシチェックと歯のみがき方を教えに行きました。これからも歯みがきをしっかりして「池田っこむし歯ゼロ」を目指しましょう。

  

11月8日(水)持久走記録会の練習

11月29日の持久走記録会に向けて今日から行間休みに全校での練習が始まりました。気温も下がってきて走りやすい季節になってきました。本番に向けて少しづつコンディションを整えていきましょう。

 

11/2(木)給食委員会の取組

給食委員会の各メンバーが提案したメニューが、続々と日々の献立に採用されています。昨日は5-1発案の「サーターアンダギー」がお盆の上に並び、大変美味しくいただきました。「牛乳と食べると美味しいです」というアドバイスの通り試したら、本当に食べやすく甘みが口いっぱいに広がりました。ありがとうございました。

さてさて、本日の委員会活動では、自分たちが起案した料理やスイーツを、ポスター化して給食室前に掲示しました。どの作品も見るだけで食べたくなる力作ぞろいです。もし、本校へお越しの際には是非ともご覧ください。思わず笑ってしまう作品も一緒に飾ってあります。

  

 

 

笑う ハッピーハロウィン

今日はハロウィン🫑

給食のメニューも、

・ハロウィンピラフ

・ミネストローネ

・かぼちゃプリン

・牛乳

という、みんなが楽しみにしていたハロウィン献立でした。

給食室メンバーは毎年恒例の仮装をして配膳室に立ちました。魔女になった栄養教諭に「トリック オア トリート!」と言うと折り紙のキャンディがもらえます。大人気で人だかりができていました。

10月24日(火)運動会全体練習

1時間目は運動会全体練習を行いました。

青空に、エール交換の大きな声が響きました。

大玉送りは1年生から6年生全員の協力が大事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月23日(月) 5年生初めてのミシン

 5年生は、2学期から家庭科でミシンに取り組んでいます。初めての経験に少し苦戦しながらも、頑張っています。現在は、家庭科室でエプロンを作っています。世界に一つだけのマイエプロン。完成が楽しみです。

  

 

10月23日(月)運動会の練習 5・6年生 

気持ちの良い秋晴の中、今日も池田っ子は運動会の練習を頑張っています!5・6年生の表現の練習は全体の動きから細かい動きを確認・調整し、日々完成度をあげ素晴らしいものに近づいていっています。写真では伝えきれない5・6年生の発表を当日楽しみにしていてください。

  

10月20日(金)1・2年生 玉入れの練習 

1・2年生は玉入れの練習をしました。最初に1年生、次に2年生が玉入れを行いました。

みんな時間ぎりぎりまであきらめずに玉を投げて頑張っていました。

本番はもっとかっこいい姿を見せますので楽しみにしていてください。

   

10月18日(水)10月の図書館じょうほう

①もうすぐ運動会

運動会のおはなし、スポーツやダンスの本を集めました。

 

②読書週間(10/27~11/9) 食欲の秋においしいたべものやメニューが出てくる本を図書委員が紹介しています。

この中のどれかが給食のメニューとして登場する予定です。乞うご期待!

10月18日(水)3年生総合 食べ物はかせになろう第4回(17日のこと)

3年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる「食べ物はかせになろう」第4回の授業がありました。この時間でそれぞれが何のはかせを目指すのか決まりました。「いろいろなはかせがいたら教え合えるね。」ということで、調べる内容が他の人となるべく重ならないように調整しています。3年1組では、はかせ任命式も行われていました。

これから本格的に調べたりまとめたりしていくようです。楽しみですね。

10月17日(火)3年2組 理科の観察

理科の「太陽と地面」の学習で遮光板を使って、影の中からは太陽が見えないことを調べました。遮光板を通して太陽が見えると「緑色の太陽が見えた」や「太陽が月みたい」と興奮気味に伝え合っていました。今後は太陽の動きについても学習をしていく予定です。

10月16日(月)お昼の放送

今日のお昼の放送では、給食委員会による給食紹介と、運動会の応援団団長による抽選会がありました。

給食委員会は、都道府県ご飯②沖縄県のジューシーを紹介しました。面白い名前ですが、混ぜご飯です。給食で提供したもの以外に雑炊のようなタイプもあるそうです。そちらもぜひ食べてみたいですね。

運動会の抽選では、エール交換の順番と大玉送りのコースが決まりました。団長さんたち、とても気合が入っていました。運動会当日までみんなを盛り上げて引っ張ってくださいね。よろしくお願いします。

3・4年生 運動会練習

今年、団体種目が復活しました。3・4年生は綱引きをします。力いっぱい引きましたが、クラスごとに作戦が必要そうですね!当日が楽しみです。

10月12日(木) 給食委員会企画「都道府県ご飯①」

給食委員会ではいろいろな都道府県の料理を給食で提供し、みんなに知ってもらう企画を考え、実施に向けて準備をしてきました。第1回の今日は北海道の石狩鍋です。鮭や野菜を使い、みそ味のつゆで煮込みました。給食だよりの記事や給食時間に読む給食通信の文章の作成、お昼のテレビ放送による説明も担当クラスの児童が行いました。放送を担当した児童に食べた感想を聞いてみたら「おいしかったです!」とのことで安心しました。ちなみに、じゃがいも、にんじん、玉ねぎは北海道産でした。次は16日(月)です。お楽しみに。

NEW 10月11日(水)新1年生のための就学時健康診断 

4月から本校に通う予定になっているお子様を対象にした健康診断を行いました。皆様の入学を心から楽しみにしております。歯科医の田中先生、内科の平山先生、教育委員会学務課副課長大内先生並びに学務課の皆様、ご多用の中ご来校くださりありがとうございました。

  

NEW 10月11日(水)4年生 車いす体験

3・4時間目に4年生が車いす体験をしました。車いすの広げ方・ブレーキのかけ方・フッドレスト出し方を教えていただき車いすに乗る準備をしました。実際に細い道・ジグザクの道・段差のあるところ・坂道を押して歩くことを体験し、安全に車いすを押すために大切なことは何かを学びました。ご多用の中、ご指導をしてくださった加藤様並びに社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。